一足早めに…
先日のお休みに、お天気だったので京都に行ってきました
正直まだまだ桜は蕾段階だったので、それほど混んでないんじゃないかなぁ~っと甘い考えでしたが、平日でもやっぱり混んでました
まずは今年どこのお稲荷さんにも行っていなかったので、伏見稲荷に寄ってみると…
あちこちに外人さん。
千本鳥居はまるで初詣かのごとく、ゆっくりぞろぞろ…
空気も薄かったので、途中で戻りました
残った写真はお肉屋さんのコロッケ(笑)
旅先で食べるとなんでこんなに美味しく感じるんでしょうね(笑)
普通のコロッケが特別に変わります
そして、腹ごしらえが済んだところで、いつも使ってるお箸を買いに高台寺のそばのお箸屋さんへ。
お箸って好みがあると思うのですが、気にいってリピートしているお箸は竹箸でとっても先が細いもの。
手で削らないとそこまで細く削れないので、もう職人さんがいない…と店主のオジサンが以前言っていました
「雑誌で仲間由紀恵さんがうちの箸を気にいって紹介してくれてるんです~」と雑誌の切り抜きを見せてくれましたが、既に私は使ってるのでその箸目的で来てるし…他のお客さんに見せてあげて…っと思いつつ頂いたものです(笑)
無事に箸をGETしたら、多少は桜が見えるのではないか…と平安神宮へ
初めてお庭の方にも入ってきました♡
お庭には、色々な植物が植えられていて、その横にはその植物が出てくる和歌が。
万葉集、枕草子…なんだか古文を思い出しつつ、意味がわからないことが残念でした
勉強し直さないとですね~
でも、池に浮かんだ石の上を渡れたり、桜はまだまだでしたが綺麗な梅が見られたり、写真のように日が当たる場所だけ少し咲いていたり…
庭園を満喫することができました♡
この日はついでに府庁で観桜祭が行われているというポスターを見かけたので、府庁にも寄ってみると…
なんと旧議場を公開していて、見ることができました♡
一旦議員席を取り払っていたので、議員が座る席や机は復元したものだそうですが、議長席や天井、柱は当時のそのものを活かして修復。
まだまだ修復途中で、当時と同じようにするために2階にカーテンがついたり、大きなシャンデリアがついたりするそうです
明治37年というと…100年以上前!!
その頃にシャンデリアやこの天井に議席…と想像すると、とっても贅沢で素晴らしい場所だったことが想像できますね~
なんと、今ではこの旧議場、コンサートや結婚式などとして貸し出しをしているそうで、営利目的でなければかなりの低価格みたいですよ!
営利目的でも5万円だそうですから、この場所、雰囲気を考えると、とってもお得♡
こんなところを借りて会議したら…めちゃめちゃ雰囲気でますよね
でも、京都で…
借りる用事が浮かばない(笑)
イベントしても誰もこないだろうしな…
活用したい人は是非是非、府庁に問い合わせてみてください~
そんなこんなであっという間に夕方になり、錦市場をぶらり、先斗町や木屋町をぶらり、鴨川眺めながらスタバで休憩して、花見小路の夜桜ライトアップを見に寄って、帰りました
各所で見られた風景ですが、外人さんが着ものを着て写真を撮っている姿が目だったり、ここでは多分言葉の感じだと中国人ぽいカップルが、男性はタキシード姿、女性は何故かバニーちゃん…でプロらしきカメラマンが写真撮ってました
まだまだ夜は寒い中、耳を付けてだけではなく水着姿!!
気合ですね…
私はダウンベストを羽織っても寒かったんで、相当な根性でのあの笑顔。
根性ですね
でも…
もちろん名古屋の方が暖かく…
翌日の夜、池下に寄ってみたら、夜桜が綺麗で…
京都より名古屋、でしたね(笑)
まぁ一日弾丸お散歩旅ということで…
良しとします(笑)
あっ、京都のバス、1日乗車券?みたいなのが500円でありました♡
バスはなんだかわかりづらい…と苦手であまり乗っていなかったのですが、今回は路線図&「歩くまち京都」というアプリを活用
時刻表だけでなく、到着予測時間まで教えてくれます♡
便利な時代になりましたが、ただ、満員だとなんと開けてくれません(笑)
次のバスに乗って下さいっと言われて、扉は開けずにスルー…
バスがたくさん走ってるからでしょうが、目の前のオジサンはずっと「そんな…せっかく走ったのに…」っと言っていました(笑)
名古屋でもそんなに混むことあるんでしょうかねぇ~
まだまだバスに慣れるには時間がかかりそうです